みうらじろうギャラリー JIRO MIURA GALLERY
103-0011 東京都中央区日本橋大伝馬町2−5 石倉ビル4階
Ishikura bld. 4F, 2-5, Nihombashi-Odenmacho, Chuo-ku, Tokyo, 103-0011
tel +81-(0)3-6661-7687 / fax +81-(0)3-6661-7690
e-mail info@jiromiuragallery.com
open hours 12:00 - 19:00 Tuesday - Sunday
closed on Monday
top exhibitions artists books facebook access

伽井丹彌人形展

会期:2015年11月21日(土)〜12月13日(日) 12時〜19時 月曜休(11月23日(月・祝)は開廊、24日(火)休)
■オープニングレセプション:2015年11月21日(土) 17時〜19時

■伽井丹彌パフォーマンス&トークショー:2015年12月12日(土) 17時〜18時30分
トークゲスト:多賀新氏
参加費1,000円/1ドリンク付/要予約

帯広を拠点に活動する人形作家の東京では19年ぶりとなる個展です。自身の分身ともいえる等身大の球体関節人形4点をメインに展覧会を構成いたします。

伽井丹彌の創作人形はアートとパフォーマンスにわたり、自己の世界観に結びついた視覚言語の形式をしばしば探求している。特に関心を寄せるのは、生々しい「人間の形」しわや筋など今まで模倣していた部分を削り取り球体関節を施す作業の形成によって、かいま見える視点の模索だ。
等身大の分身を制作するシリーズは、その時々の「人形」に対するイメージタイトルに由来する一連の表現だろう。伽井は様々な音楽、絵画、書籍、オンラインリソースなどを用いて作業をし、人形の美学に基づいたこれらのオブジェのための空間を創り出してきた。「自分にとって、これらの作品はもはや虚の世界の力を発揮するものも含まれ、新たなオブジェとしての実を生み出してきた」それゆえのコンテクスト、同化、虚と実、であることについて表現の喚起をくりかえしてきた。伽井は作品を完成させる時に薄い塗料の層を重ねて制作し、さらに磨き上げ具体化されたオブジェとして秘めたインスピレーションと共鳴することを可能にしている。
伽井にとって、この等身大のシリーズが創出するのは、「私が人形表現によってもたらした現実と変化についてパフォーマンスという方法での考察・・・そしてどれだけ自己の球体関節人形として、表現が変質されるかということについて新たな試みを可能にしたい」というような空間なのであろう。


伽井丹彌 (かいあけみ)
2012年 「立体力」(札幌芸術の森美術館)
2009年 十勝文化団体協議会文化奨励賞受賞
2004年 「球体関節人形展」(東京都現代美術館)
2002年 第11回道銀芸術文化奨励賞受賞
2000年 帯広市民劇場新人賞受賞
2000年 「十勝の新時代III 伽井丹彌展」(北海道立帯広美術館)
1999年 北海道立帯広美術館に作品収蔵
1991年 伽井丹彌創作人形教室を開設(帯広)
1988年 帯広にて初個展、以降東京・京都・札幌・帯広で個展を開催
1985年 球体関節人形の制作を開始
1984年より人形をテーマにダンス作品を発表
1980年 舞踏家・松本道子氏(帯広)に師事


展示風景

オープニングパーティ


Akemi Kai


November 21 Sat. - December 13 Sun., 2015
12:00-19:00 closed on Monday

Opening Reception: November 21 Sat. 17:00 - 19:00

Special Viewing in English : November 22 Sun.

Dance Performance and Talk by the artist : December 12 Sat. 17:00 - 18:30
Guest : Mr. Shin Taga


JIRO MIURA GALLERY is pleased to present a solo exhibition by Akemi Kai who is a doll artist based in Obihiro of Hokkaido. Her solo show is held for the first time in 19 years in Tokyo. We will exhibit 6 dolls including 4 of life-sized dolls.


Akemi Kai

Ball Jointed Doll artist.

Born in Hokkaido, Japan, Akemi starts making dolls in 1985 due to the influence of Hans Bellmer. Since 1988, she has had numerous solo exhibitions across Japan in the cities of Tokyo, Kyoto, Sapporo and Obihiro. One of her works was selected to be part of the collection of the Hokkaido Obihiro Museum of Art in 1999. In 2000, at a solo exhibition she held a performance using a doll and an image in the exhibition hall and has been doing so ever since. She wants to continue working in porcelain and creating life-sized dolls. Once, she even used her own body as the mold.

website :
http//tokachi.com/kai


Gallery

Party


The List of Works


No. image title year medium measurement (cm)
1 Anima 2015 桐塑、アクリル、ガラス他 120.0
2 ひ−かがみ 2014 桐塑、アクリル、ガラス他 120.0
3 魂−Tama− 2012 桐塑、アクリル、ガラス他 163.0
4 ぬらりとしたもの 2010 桐塑、アクリル、ガラス他 160.0
5 儡−Rai- 2006 桐塑、アクリル、ガラス他 160.0
6 傀−Kai− 2004 桐塑、油彩、ガラス他 164.0
7 FH02 2015 ビスク、ガラス、水晶他 27.0x16.0x11.0
8 F03 2015 ビスク、ガラス、水晶他 23.0x22.0x7.0
9 F02 2015 ビスク、ガラス、水晶他 23.0x22.0x7.0
10 F01 2015 ビスク、ガラス、水晶他 23.0x22.0x7.0
11 FH01 2015 ビスク、ガラス、水晶他 27.0x16.0x11.0


GALLERY

PARTY



球体関節人形の文脈と伽井丹彌の人形制作

 日本の球体関節人形は、1960年代に澁澤龍彦、瀧口修造らシュルレアリストたちによって紹介されたハンス・ベルメール(ドイツ出身の画家、グラフィックデザイナー、写真家、人形作家)の人形写真とのめぐりあいに始まる。人形には「人形としてのかたち」があるという発見から生まれた四谷シモンの人形は、それまでの叙情的で愛らしい創作人形の概念を覆すものであった。70年代の四谷シモン、土井典らの活躍によって、球体関節人形は工芸の一部としては収まりきらないものとの認識が高まり、新たな背景の中で独自の発展を遂げてゆく。80年代、天野可淡、吉田良らが制作した耽美で幻想的な人形作品と写真集は、その後の人形表現に大きな影響を及ぼし、多くの追随者を生むこととなった。近年では、西欧のビスクドールに影響を受けた恋月姫の登場以降、玩具性やファッション性を重視する傾向が強まり、球体関節人形文化はサブカルチャーと係わりあいながら新たなひろがりを見せている。(※日本における球体関節人形の系譜より引用 田中圭子 http://artscape.jp/study/art-achive/10102641_1984.html

This paper will discuss the unique development of ball-jointed dolls in Japan after the reception of Hans Bellmer's doll creations, by examining the works of Simon Yotusya and other artists that followed.The story of Japanese ball-jointed dolls began in the 1960s with the encounter of photographic images of dolls by Hans Bellmer introduced by surrealist artists like Tatsuhiko Shibusawa and Shuzo Takiguchi. Simon Yotsuya's dolls, born out of the discovery that dolls possess `a particular existence as a doll', changed the concept of creative dolls, which had up to then been made adorable with a lyric touch. In the 1970s, the active creativity of artists like Yotsuya Simon and Nori Doi prompted the realization that ball-jointed dolls could not be categorized merely as craftwork, consequently leading to the unique development of such dolls within a new context. The 1980s saw a great influence of aesthetic and fantastic dolls and their photographic presentations by Katan Amano and Ryo Yoshida on the way dolls were made thereafter, and which saw a great number of followers of their works. Moreover, through the increase in the number of publications on ball-jointed dolls and the establishment of doll-making classes, the interest of ball-jointed dolls spread across Japan within a short period, producing numerous doll creators in its wake. More recently, after the appearance of Koi Tsuki Hime, who has been influenced by European Bisque Dolls, there has been a tendency to focus on dolls for their value as playthings and for their fashion quality, revealing the mutual relationship between ball-jointed dolls and subcultures, as well as new possibilities.

 伽井丹彌が人形を作り始めたのも80年代後期からだが、当初は創作人形のなかに装飾的な要素があり、次第に言葉から受けるイメージにインスピレーションをもらい特別な意味を与えようとする背景の中、「人間の形」から呪縛を解く自分の理想とする「人形の間(あわい)」を意識するようになる。その制作と活動は人形とアートパフォーマンスを中心とした舞台によって、語ることのない人形に無数の物語とイメージの広がりを示唆している。さらに、近年は美術展(グループ展)、海外へ移動しての発表など多岐にわたる表現の広がりもある。人形周辺を通して何が起こるかという興味を表すことは、写真的、映像的、芸術的な慣習についても意識していることなのではないだろうか。
 伽井の焦点は、人形に向けての物質的、心理的な準備が形づくられて行われていくところの成り立ちの重要性へと移行しているのではないだろうか。これにより、伽井の細心の注意を払って人形についての美的な虚と実を再び図ろうとしているのかもしれない。


みうらじろうギャラリー
103-0011 東京都中央区日本橋大伝馬町2−5 石倉ビル4階
電話 03-6661-7687
FAX 03-6661-7690
ギャラリー地図 
東京都公安委員会 第301041206877号
JIRO MIURA GALLERY
4F Ishikura Building, 2-5, Nihombashi-Odenmacho, Chuo-ku,
103-0011 Tokyo, Japan
Tel : +81-3-6661-7687 Fax : +81-3-6661-7690
MAP